富井貴志さん

京都府南山城村の工房で木を素材とした温もりある暮らしの道具を制作している富井貴志さんです。


ARAHABAKIから富井貴志(とみいたかし)さんへ5つの質問。

1. 木工制作に携わることになったきっかけについて教えてください。

小さなころからものづくりは好きでしたが、木を特に意識したのは、18歳のときにアメリカへ1年間留学したことがきっかけです。
林業が主産業の人口3000人弱の小さな村の高校へ通っていましたが、丸太をたくさん積んだトラックや皆伐された山を日常的に見たり、
学校が休みの日には林道を走り回って過ごした1年間は、木という生き物を深く印象付けました。

僕が育ったのもすぐそこに山がある場所。帰国してからは山へ行って木を拾ってきてバターナイフを作ったりすることが多くなりました。
そのころ、飛騨高山にあるオークヴィレッジの稲本正代表の著書を読んで、その考え方にとても感銘を受け、いつか木工に携われたらと思うようになりました。

その後、大学で関東へ出て一人暮らしを始めますが、料理や台所道具、やきものなどにはまり、同時に木の家具にも興味を持ち・・・。
大学院2年の時にどうしても我慢できなくなって、オークヴィレッジの入社試験を受けに行ったら、まずはということで森林たくみ塾で木工の基礎を学ぶことになりました。
これがスタートです。

2. 作品を作り出すときに一番大切にしていることは何ですか。

つくりたいものをつくること。
自分の暮らしから必要になったり欲しいと思った気持ちを大切にしています。
あとは心をこめて。

3. 作風に影響を受けたアーティストがいれば教えてください。

特に「作風に」というわけではないですが、川端康成や村上春樹の本は多く読んでいるので、何かしら影響は受けていると思います。
あとは思想的に、R.P.ファインマンという物理学者の影響を多大に受けています。

4. 長く大切に使ってもらう為に。初めて使う時の注意点やお手入れの仕方について教えてください

とにかくしまっておかずに使っていただければ。蜜蝋仕上げのものも拭漆仕上げのものも、使ったあとに一番はじめに洗って(中性洗剤を使っても構いませんが、「びわこふきん」などで水洗いすれば汚れは落ちます。うちではあまり洗剤は使いません。)、できれば水分を拭き取ってください。

うちでは洗ってそのまま立てかけて乾かしているものもありますが、拭いてあげれば長く使っていったときの風合いが違ってくると思います。
蜜蝋仕上げのものは、使い始め徐々に汚れてくる(少しずつシミなどが付いてくる)期間は少しショックを受けるかも知れませんが、
だんだんと馴染んで飴色になっていきます。

とにかく丁寧に使いこんでいただければ幸いです。

5. 最後に。今まで旅した中で最も印象に残る場所はどこですか?その訳も教えてください。

「旅」とは少し違うかもしれませんが、高山にいるときに登山を良くしていました。
体力任せで長いルートでも日帰りすることが多かったのですが、珍しく2泊3日で北鎌尾根から登った槍ヶ岳山頂が、最も感動した場所の一つです。

何度も上った山、いつもと同じ頂なのですが、そこに至る過程が特別だったのだと思います。

文章からも溢れ出す、もの作りに対するひたむきな姿。富井貴志さんの作品はARAHABAKI店内にてご覧いただけます。


メールニュースに登録する