- 緑がいっぱいの空間でゆったりと器のお直しに没頭できます。
- 金継ぎで使う道具の一部。古くから受け継がれて来た美しい形です。
- 金継ぎ/うるし部 顧問 ナイスキャラクターな堀先生が多くの工程を丁寧に教えてくださいます。失敗ができない作業では先生がサポートしてくれるので安心。
- 金継ぎの醍醐味は何と言っても金粉蒔きですね。粉筒で漆の線の上を丁寧に蒔きます。この後しっかりと乾燥させ、鯛牙(たいき/鯛の歯)で磨き上げていきます。
- 堀道広さんの金継ぎ/うるし部。
葉山 金継ぎ部
せんせい:堀道広さん
著書『おうちでできるおおらか金継ぎ』『青春うるはし!うるし部』等
「お気に入りの器が割れたり欠けてしまって悲しい思いしたことありませんか?」
大好きな器ほどよく使う。
よく使うから少しくらい欠けたりするのは仕方がないと思いつつ、やっぱりショックですよね。
きれいに修復することができたら嬉しいのになぁ。
そんな悩める方にお勧めなのが「金継ぎ(きんつぎ)」という古来からの器修繕技法。
陶器の割れや欠けを漆(うるし)で補強し、金粉や銀粉を蒔きつけて美しい景色に仕上げます。
先生は、漆芸家で漫画家の堀道広さん。
一見対極とも思える二つの職種をお仕事にされているユニークな方です。
あらはばきにて定期的に「金継ぎ教室」を行っています。
多くの工程を丁寧にじっくりと時間をかけて挑戦することができますよ。
器好きで金継ぎにご興味のある方。
堀さんとおしゃべりしながら、ゆっくりと器のお直しをしてみませんか?
活動日:毎月第4週土曜日 午前の部(10時30分〜12時30分ぐらい)/ 午後の部(14時〜16時ぐらい)
場 所:神奈川県三浦郡葉山町堀内1508-3 ARAHABAKI 店内 2階スペース
参加費:1回 4,000円 (消費税・材料費込)
5回以上、通っていただけると丁寧に工程を進めることができます。8年以上参加されている部員さんもいらっしゃいます。
お支払い方法は現金払いのみです。
持ち物:修繕したい器(陶器、磁器、ガラスなど)、エプロンまたは割烹着、器を入れて持ち帰る為のバッグ、内履き
< 注意事項 必ずお読みください! >
(1)修繕する器、修繕中の器は原則お持ち帰りとなります。お店でお預かりはいたしません。
(2)器の仕上がり程度によって参加回数が変動しますので、先生とご相談ください。最短で5回です。
(3)材料費に含まれるのは真鍮粉/銀粉/錫粉となります。金粉で仕上げたい方は先生とご相談ください。(粉を蒔く工程は早くて4〜5回目からとなります。)
(4)修繕対象は小さく欠けた器、または、割れた器(破片を紛失しても修繕可能)となります。部員の皆さんは平均して5個程度お持ちいただいております。
(5)土鍋の修繕は可能ですが直火鍋としてはお使いいただけません。
(6)金継ぎ部は大人限定の活動とさせてください。お子さんやペットの同席はできません。
(7)個人差はありますが、漆は天然素材なので体質によってかぶれる場合があります。体調にも左右されます。「かぶれやすい」体質の方は、袖付きエプロン・割烹着の着用や、肌露出のない服装などに気を使っていただければと思います。なお、作業中のケガや漆かぶれに関して医療補償などは負いかねますのでご了承ください。
(8)修繕過程上やむなく器を動かせない場合のみ、器をお店で一時的(2ヶ月以内)にお預かりいたします。但し、器の保管管理・返却配送はしておりません。また、紛失・破損につきましては責任をおいかねますので予めご了承ください。心配な方は必ずお持ち帰りいただくことになります。
(9)お申し込み後やむなく欠席する場合、教室のある週の月曜日(毎月第4週月曜日)迄にメールでご連絡ください。申し出がない場合はキャンセル料金が発生いたします。ご了承お願いいたします。
次回は2023年12月23日(土)開催予定です。
※ご新規の受付は終了しました。初めての方は今後参加できません、ご了承ください。
※6回以上ご参加の方で応募多数の場合、参加は抽選となります。ご了承ください。
※予約管理が難しくなるため、Eメール、お電話、Cメール、携帯電話メッセージでの予約受付はできませんのでご了承ください。
■お申し込みフォーム